御幸本町通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 御幸本町通

御幸本町通
町名
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
行政区 中区
町名制定1929年昭和4年)6月1日[1]
町名廃止1966年(昭和41年)3月30日[1]
等時帯UTC+9 (日本標準時)
市外局番052[2]
ナンバープレート名古屋[3]

御幸本町通(みゆきほんまちどおり)は、愛知県名古屋市中区の地名。
歴史
町名の由来

大正天皇の名古屋行幸の際に、同地を通ったことを記念した命名であるという[4]
沿革

1911年(明治44年)1月 - 福寿火災生命保険株式会社が設立される
[5]

1912年(大正元年)

2月 - 本町二丁目に新愛知新聞社が本社新社屋を落成[6]

9月 - 西区本町に日本共立生命保険株式会社が名古屋支部を設置する[7]


1929年昭和4年)6月1日 - 本町および玉屋町により、御幸本町通1?9丁目として成立[1]

1936年(昭和11年)1月24日 - 2丁目に大日本野球連盟名古屋協会が設置される[8]

1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区御幸本町通となる[1]

1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区御幸本町通となる[1]

1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示実施に伴い、1?4丁目が丸の内二丁目および丸の内三丁目、4?8丁目が二丁目および錦三丁目、9丁目が二丁目・同三丁目および錦二丁目にそれぞれ編入され消滅[1]

施設

豊国火災保険名古屋支店

1丁目

東海銀行茶屋町支店
1丁目14番地[9]。1881年(明治14年)9月1日、伊藤銀行本店として設置され、1941年(昭和16年)6月9日に合併により東海銀行茶屋町支店となった[9]。建物は1930年(昭和5年)4月20日に新設され、その後閉店まで使用された[9]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 福岡清彦 1976, p. 26.
^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1307.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef